アマゾンをぶらーと見ててなんとなく買ってみた。
脳に関する内容なんだけど、
先入観はやっぱ気をつけないとなぁと痛感。
先入観はやっぱ気をつけないとなぁと痛感。
例えば、老化すると頭が悪くなっていく(例えば記憶力が落ちる)先入観があったんだけど、
実際はそうではなくて、より歳をとることで、思考は高まる。
子供が記憶力がいいと思うのは、そもそも蓄積がないだけで、
実際は子供でもどんどん忘れていくらしい。
実際はそうではなくて、より歳をとることで、思考は高まる。
子供が記憶力がいいと思うのは、そもそも蓄積がないだけで、
実際は子供でもどんどん忘れていくらしい。
あ、そっかって感じで素直にガンガン読み進んでしまいました。
一番、印象的だったのは、
「よりよく生きる」ことが、「より頭をよくする」ことにつながる。
脳は機能やスペックという概念じゃなくて、自分の意思しだいで、いつでも変えられる物としてとらえる。
「よりよく生きる」ことが、「より頭をよくする」ことにつながる。
脳は機能やスペックという概念じゃなくて、自分の意思しだいで、いつでも変えられる物としてとらえる。
ついで買いの本ですごいポジティブになっちゃいました。
この記事を書いた人

- 1978年生まれ。特定非営利活動法人フローの代表理事。リクルート新卒入社後、新規営業から商品企画、ネット集客を経験、2010年退職後、自身で通販サイトをオープン、2013年大阪に帰阪、2016年に教育事業を開始。2018年6月スウェーデン訪問時にSDGsに触れ大きな衝撃を受ける。好きな言葉は、「一燈照隅 万燈照国」SDGsの理念と似てるなと感じています。
この投稿者の最新の記事
IoT2019.10.20子どもにブラウザでYoutubeを見せない方法
勉強会2019.10.01ギリガン先生のジェネラティブトランス
家族2019.09.25ポケモンカードゲームで思考力が高まるのか
経営2019.07.09パンクしたタイヤを見て思うこと
コメントを残す