「百式」でおもしろいものを見つけました。従来のCGI埋め込み式アクセスカウンターでは、解析という話ではどの記事が人気かというのは分かりにくかったが、FeedBurnerというサービスを使うことでどの記事にアクセスがあったか数字で見ることができます。
そもそも「百式」は常に斬新な情報満載で個人的にファンである。実際、トート企画も自分は元々トートバックがあまり好きじゃなかったが、この機会で興味が出た。 要チェックのサイトです。
で、FeedBurnerに話なんですが・・・
早い話が今まであった「百式」の記事にもあるように従来のRSSフィードをこのFeedBurnnerを通すことによって、さらなる付加価値を付けるサービスです。
設定はとても簡単♪
まず、今までのRSSフィードをコピーして"Feed URL"に入れ認識させます。そうすると自動的にメインの自分のサイトを読み取ってくれるので後は自分が申し込みたいサービスをチェックして"Next"ボタンを押すだけ。 そうすると、FeedBurnner独自のRSSフィードが発行され、それを自分のサイトに貼り付けるだけ。 簡単でしょ?
ただ、問題は英語表記なのと、申し込みたいサービスが複数あり少し分かりづらいところ。しかし、基本的にみな新しいRSSフィードのデザインに関することなのですべてチェックでも問題ないと思います。 個人的に気にいったのがAmazonのアフェリエイトの機能とリンクしてくれるところ。 今までアフェリエイトは使ったことはなかったんですが、この機会に登録してみました。 JPNとUSとか場所的な問題はどうなんだろう・・・
以上、今までTOPからの訪問者しかカウントできなく寂しい思いをした方、具体的にどのエントリーが人気だったなのか知りたいブロガーの方 1回試してみてはいかがでしょうか?
追記:
・すでにReaderに登録されてる方へ もしお手数でなければ新しいフィードを登録してもらえるとありがたいです。
・自分でやっててつくづく新しいもの好きだと再発見。
設定はとても簡単♪
まず、今までのRSSフィードをコピーして"Feed URL"に入れ認識させます。そうすると自動的にメインの自分のサイトを読み取ってくれるので後は自分が申し込みたいサービスをチェックして"Next"ボタンを押すだけ。 そうすると、FeedBurnner独自のRSSフィードが発行され、それを自分のサイトに貼り付けるだけ。 簡単でしょ?
ただ、問題は英語表記なのと、申し込みたいサービスが複数あり少し分かりづらいところ。しかし、基本的にみな新しいRSSフィードのデザインに関することなのですべてチェックでも問題ないと思います。 個人的に気にいったのがAmazonのアフェリエイトの機能とリンクしてくれるところ。 今までアフェリエイトは使ったことはなかったんですが、この機会に登録してみました。 JPNとUSとか場所的な問題はどうなんだろう・・・
以上、今までTOPからの訪問者しかカウントできなく寂しい思いをした方、具体的にどのエントリーが人気だったなのか知りたいブロガーの方 1回試してみてはいかがでしょうか?
追記:
・すでにReaderに登録されてる方へ もしお手数でなければ新しいフィードを登録してもらえるとありがたいです。
・自分でやっててつくづく新しいもの好きだと再発見。
この記事を書いた人
- 1978年生まれ。特定非営利活動法人フローの代表理事。リクルート新卒入社後、新規営業から商品企画、ネット集客を経験、2010年退職後、自身で通販サイトをオープン、2013年大阪に帰阪、2016年に教育事業を開始。2018年6月スウェーデン訪問時にSDGsに触れ大きな衝撃を受ける。好きな言葉は、「一燈照隅 万燈照国」SDGsの理念と似てるなと感じています。
この投稿者の最新の記事
- IoT2019.10.20子どもにブラウザでYoutubeを見せない方法
- 勉強会2019.10.01ギリガン先生のジェネラティブトランス
- 家族2019.09.25ポケモンカードゲームで思考力が高まるのか
- 経営2019.07.09パンクしたタイヤを見て思うこと
コメントを残す