エクスマにいってから、SNSの意味と価値が少しずつ感じられるようになってきました。
Facebookが出た瞬間にもうTwitterは終わりと思っていました。
なぜなら、それまでのTwitterはリアルの繋がりの延長線として使っていたから。
でも、Twitterの特徴ってそうじゃないんですよね。
Twitterの強みは拡散力です。
いかにFacebookと比べて緩い(まだリアルで会ったこともない)フォロワーさんと
情報を交換するか。
このゆるいけれど、有益な情報というのがミソですね。
有益と書くと、
「○○をオススメする○つの理由」といった、ノウハウを想像してしますんですが、
実は人が知りたいのって、ノウハウだけではなく、その情報を発信している「人自身」
だったりするんだなぁと気付いた今日この頃です。
例えばこの記事の紫陽花、僕はあまり花の種類も小学校受験で覚えるぐらいしか
知らないのですが、この紫陽花は好きです。桜より好きです。
理由は、色がいい。味和深い色だと僕は感じるんですよね。
といったのが僕の趣味趣向なんですが、中にはこれに共感してくれる方も
いるかもしれない(苦笑)、そんな人と繋がれると楽しいですよね。
だ・か・ら、
無理して、SNSを更新する必要はないと思うんです。
自分の興味がある、好きなこと、考えてること、をそのままワードプレスに落とせばいいと思うわけです。
いかがでしょうか?
この記事を書いた人
- 1978年生まれ。特定非営利活動法人フローの代表理事。リクルート新卒入社後、新規営業から商品企画、ネット集客を経験、2010年退職後、自身で通販サイトをオープン、2013年大阪に帰阪、2016年に教育事業を開始。2018年6月スウェーデン訪問時にSDGsに触れ大きな衝撃を受ける。好きな言葉は、「一燈照隅 万燈照国」SDGsの理念と似てるなと感じています。
この投稿者の最新の記事
- IoT2019.10.20子どもにブラウザでYoutubeを見せない方法
- 勉強会2019.10.01ギリガン先生のジェネラティブトランス
- 家族2019.09.25ポケモンカードゲームで思考力が高まるのか
- 経営2019.07.09パンクしたタイヤを見て思うこと
コメントを残す